中国は1978年の市場経済体制への移行を図る改革開放政策に伴い海軍近代化計画を策定した。中ソ対立を利用してソ連封じ込めを促したい米国は一時的にせよこれを支援した。1991年にソ連が崩壊すると、米国は中国が西太平洋への膨張として海軍近代化と海洋戦略を打ち出したのを脅威とみなすキャンペーンを開始、2010年代に入るとついに米中新冷戦が宣言された。イスラム過激派テロを非対称な脅威とした対テロ戦争はソ連解体=東西冷戦終結から米中冷戦本格化までの「冷戦の空白期」を埋めた。「脅威」は米権力中枢の都合でいかようにも転変する。米国の視点にどっぷりと浸かっていると、作られた脅威に踊らされる。ウクライナ戦争は米英の中露解体によるユーラシア制覇に向けたウクライナの対露代理戦争である。中国とともにロシアを脅威に仕立て上げる西側の野望は限りなく幻想に近い。
中国のプレゼンス拡大はもっと冷静に観察する必要がある。例えば、東南アジア諸国は米英日豪を核とする中国包囲網である「インド太平洋構想」の代案として2019年に「インド太平洋に関するASEANアウトルック」という独自の構想を発表した。この構想は「競合ではなく、対話と協力のインド太平洋地域」を目指すとしており、明らかに米英日豪をけん制した冷静な対応である。東南アジア諸国連合(ASEAN)にとって中国は最大の貿易、投資の相手国であり、経済発展には近隣の巨人・中国との互恵関係構築は不可欠なのだ。
中国・習近平指導部が「社会主義現代化強国」とのスローガンを打ち出し「社会主義」の理念を国内に向け前面に出そうと、中国と共存することは言うまでもなく可能だ。今や東南アジア諸国のみならず、インド、パキスタン、中央アジア、中東、アフリカ、中南米の多数の国・グローバルサウスが米国から離れて中国と手を結んだ。シリアのアラブ連盟復帰、イランとサウジアラビアの和解はその象徴となった。
アジア、アフリカ、ラテンアメリカの開発途上国77か国によって形成されたグループであるG77(ジーセブンティセブン)は「G77プラス中国」となった。かつて毛沢東中国が第三世界となずけたこれらの国は、中国主導の上海協力機構(SCO)加盟へと雪崩打つ動きを示し、SCOが国連に代わる新たな国際秩序を創造することを期待する声明を出した。これを受け、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に続き上海にパクス・アメリカーナの中核・国際通貨基金(IMF)に代わる新開発銀行(BRICS銀行)が設立。中国はペトロダラーの崩壊を機に米ドル覇権体制に挑んでいる。
相手国が中国型社会主義を受け入れなくとも、中国は市民団体、非営利法人などでカモフラージュした破壊工作機関に反政府勢力を支援させ、「民主化」の名の下、政権転覆=体制転換を図ろうとはしない。”民主化”された親米政権はワシントンに手足を縛られた従属国として主権、とりわけ外交の自由を奪われてしまう。1945年8月の日本に民主化を強いたポツダム宣言も形は違うが米英の隷属化に日本を半永久的に置こうとするものだった。米英の狙いは日米安保体制という形で具体化された。米国が日米安保条約という強固な「敗戦の頸木」を掛けたのは、首輪をつけて制御すれば日本ほど使い勝手のよい「経済大国・技術強国」はないからだ。
- 安倍晋三政権が着手した「米国に管理された日本の軍事大国化」を成し遂げようとしているのが岸田文雄政権である。米ネオコンはアジアの覇権国・軍事大国としての「日本を取り戻したい」安倍政権を2012年に復活させ最大限に利用した。安倍グループは①日本へ侵攻しかねない巨大な隣国に対抗するには日本国憲法改正は喫緊の課題②集団自衛できる国防軍を備え、国家機密を厳格に保護する「普通の国」へと日本を回帰させる③防衛費を拡大し、軍事技術を向上させ、日本の軍需関連産業を育成する、と主張した。
- 「戦後レジームからの脱却」と「強い日本を取り戻す」をスローガンとする安倍第2次政権にとって、「尖閣列島(中国名:釣魚島)を奪還しようとする中国の威嚇」は僥倖であった。言葉を換えれば、中国の脅威は、戦後日本の体制転換、つまり憲法9条空洞化の口実作りに腐心してきた日本の超国家主義者たちにまたとないチャンスを与えたのだ。米英は安倍政権を制御しながらその軍事憧憬・大国志向を最大限に活用しようとした。だが、その核には東京裁判否定、米占領政策拒否という反米極右思想がマグマとなって煮えたぎっており、切り捨ての機会をうかがっていた。
- 戦前、とりわけ戦中の牧野伸顕、樺山愛輔、幣原喜重郎、吉田茂、松平 恒雄ら対英米協調派を源とし、戦後は吉田学校を源流として憲法改正を謳うことなく「軽武装・経済優先路線」を主張した池田勇人を祖とする保守本流・宏池会人脈の末裔・岸田はネオコンにとってポスト安倍の格好の人材であったようだ。軽武装路線は大軍拡路線に代わったが、弱小・第4派閥の「宏池会」の領袖岸田に政権を担わせたのはワシントンが安心して操作できるグループであるからだ。ほぼ100%の憲法学者が違憲とみなした、解釈改憲による集団的自衛権行使が容認され、新安保法制が施行されたことは、安倍グループにとっては、念願の9条改憲が事実上達成できたことになる。実際、安倍は田原総一朗に「憲法改正する必要なくなった」と語っている。 改憲に抑制的な岸田グループでは9条改憲はとても突破できなかった。
- 【写真】2023年1月の訪米時の日米首脳。バイデン米大統領は6月、岸田政権による軍事費大幅増額は「私が岸田を説得した」と語り、波紋を呼ぶ。「軍事費の国内総生産(GDP)比2%以上増額」は事実上米国の日本政府への指示であったことを赤裸々にした。
- さて、今日の日本ではリベラル論客とされる人々も「解体へと向かうプーチン・ロシア」を眼を輝かせながら口元を緩めて語る。気鋭の国際政治学者と称されている連中はウクライナの2014年マイダンクーデターと2022年のロシア軍のウクライナ侵攻までの動きを真摯に掘り下げようとはしない。それどころか「オバマ政権は2014年以降ウクライナへの軍事支援を停止した」などと臆面もなく語る。彼らによると、先に武力行使したのはロシアに支援された東ウクライナの反政府武装勢力であり、ウクライナ軍はそれを鎮圧しようと動いただけなのだ。
- ウクライナを巡る戦いは米英アングロサクソンによる中露解体とユーラシア制覇の突破口である。この視点なくして現代世界の動きは見抜けない。彼らは「ロシア解体の後は、共産中国を破綻させる」との幻想に近い思いに囚われている。著しい米国離れの進む中、グローバルサウスが中国を核にして旧宗主国・欧米諸国に対する本格的自立へと動く奔流がG7(米欧日)によって阻止されるとは思えない。中国の脅威は米英が作ったものだ。今や「弱体化する習近平体制」というプロガンダが日々繰り返されている。
- 注:関連記事一覧(掲載順)
- 中国巡り、対決から"連携"へ 日米100年史 -17日更新- | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)
- 新冷戦への米国の情念「民主化」と体制転換 -22日更新- | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)
- 英国は日英同盟復活へと動く 中国包囲の裏に日本管理も | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)
- 「中国封じ」でNATO拡大 仏、独軍もインド太平洋へ | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)
- クィーンエリザベス・極東へ 中国包囲超える視点を | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)
- 中国を封じ込め日本を操る米英の策略を見抜け 近代日本第三期考1 差替版 | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)
- 脱亜入欧の末路:米英に「同盟国の長」と煽てられ、アジアで孤立 近代日本考・補 | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)
- ASEAN、新冷戦参加拒み自立 米国との特別首脳会合拒否、中国とは外相会談 4月5日更新 | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)
- 米国の圧力跳ね返し「プーチンG20招待」貫いたジョコ尼大統領 「米欧主導の世界」に幕 | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)
- 仏大統領、NATO太平洋展開の拠点東京事務所開設に反対 G7で対中関係巡り激論か | Press Activity 1995~ Yasuo Kaji(加治康男) (yasuoy.com)